恵那山 (2,189.8m)
神坂峠から
長野県下伊那郡阿智村・岐阜県中津川市
  2010/10/27 単独山行

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成



この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)


恵那山の登山ルート
 恵那山の一般登山道は 黒井沢ルート 神坂峠ルート 広河原ルート 前宮ルートの4ルートがある 10年位前に 職場の仲間と黒井沢ルートから登ったことがある 当時は 広河原ルートはまだ一般登山道ではなかったし 前宮ルートはウエストンも歩いたという歴史のある登山道だけど もう道がない状態だった 恵那山について詳しい情報が掲載されていて今回の登山計画時に参考にさせていただいた@恵那山のホームページによれば 広河原ルートは2001年10月7日オープン 前宮ルートは地元中津川山岳会が2001年秋に復活させたとのことである 今回は 紅葉を楽しむため 展望がよい神坂峠からのルートを選択した

神坂峠へのアクセス
 神坂峠へは公共交通機関の便がない 自家用車か タクシー利用になる 中央道の高速バスを園原バス停で降りて 予約した無料送迎バスでヘブンスそのはらへ そして ロープウェイ リフト ヘブンスそのはら展望台と萬岳荘を結ぶ富士見台高原遊覧バスを乗り継ぐという方法も考えられるが ロープウエイが午前9時から営業なので 日帰りは無理でしょう 萬岳荘に前泊しないといけないでしょうね 私は 自家用車利用の日帰り中心なので いつものとおり自家用車で岐阜県中津川市側から林道を神坂峠へ登った 神坂峠の林道は ずいぶん前から 長野県側が通行止めになっている ヘブンスそのはら展望台と萬岳荘を結ぶ富士見台高原遊覧バス(マイクロバス)以外は通行できない 中津川ICをおりて 中津川市街地を迂回する19号バイパスを長野県方面へ走り 落合川の手前の交差点を右折する クアリゾート湯舟沢の案内看板に従えばよい クアリゾート湯舟沢に到着したら その北側の道路(道なり)を東へ直進する 1.3qほどの地点で富士見台高原への標識に従って 右折して冷川に架かる橋を渡る あとは道なりに 老人ホーム キャンプ場を通り越し 強清水に至るとトイレや案内板がある ここから恵那山へ登ってもよいけれど 峠の頂上に登山者用無料駐車場があるので さらに標高差450mをヘアピンカーブ連続の林道を登り 峠に出ると 林道が分岐している 右側のヘブンス園原方面は車両通行止め 左側の萬岳荘方面へ左折して50m程下ると すぐに登山者用無料駐車場@がある なお 車で萬岳荘までは入ることができる なお 私のホンダのインターナビは 通行止めになっている長野側からのルートを表示して 直前になるまで 岐阜県側からのルートを表示せず難儀した クアリゾート湯舟沢から神坂峠までは直線距離で6.5q程だが 林道は 舗装されているけれど曲がりくねった道で実質14q スピードが出せないので 30分以上時間がかかるので注意したい

神坂峠から千両山を経由して鳥越峠へ
 神坂峠から南へ 稜線上を登山道がのびている 峠にしっかりした登山口Aの案内表示があり周囲が笹原の登山道を千両山めざしてゆるい傾斜を登る まず 車で登ってきた岐阜県側の谷が望め 紅葉はかなり下まで降りている ついでヘブンスそのはら方面の山並みが望める カラマツの黄色がかった紅葉が綺麗だ 笹が切り開かれ広場になっている千両山山頂Bからは360度の眺望が楽しめる 東側には南アルプスが見えるが雲がかかって上部は見えない 北側には神坂峠の向こうに富士見台 その先には中央アルプスや御嶽山が見えるはずだが上部は雲に覆われていて よくわからない 西側には木曽川が形成した谷を望む 南側は恵那山が正面に見える これも標高2000m位から上は雲に覆われている 直線距離で約4qだけど ずいぶん遠くに見える 登山道が延びている稜線も望める あそこを歩いていくんだ 結構 起伏がありそうだ ルートの全容が最初に見えるというのはいい 千両山から案内表示し従い西へ向かった下る 笹原がまもなくして終わり樹林帯の中を行く道になる 岩があったり 木の根で段差があったり 傾斜がきつい部分もあったり 変化に富んだ登山道だがよく踏まれている 鳥越峠Cは木々に覆われて少し暗い感じがする 標識があり ここから強清水方面へ直接下ることもできる 強清水と神坂峠の中間あたりに林道に合流するようだ

鳥越峠からウバナギを経て大判山まで
 鳥越峠からは しばらく 平坦な道が続く 稜線の東側をトラバース気味に行くルートで 大規模なウバナギの崖の稜線を迂回している 歩きやすい道で紅葉が一番綺麗でもあった 朝日が赤や黄色の紅葉の樹間から漏れてくる中を サクサク落ち葉を踏みしめて歩くのは気持ちがよい 少し登って稜線に出るDとウバナギの大規模な崖面が見える 覗き込むと落差400mほどもあろうかという岩がむき出しの急傾斜は迫力がある しばらく ウバナギの稜線上を進み ウバナギから離れて少し左へ曲がると 急な傾斜を大判山へと登る 高木は少なくなり 木々の落葉が進んでいる 大判山山頂Eに近づくと笹原になり 山頂の三角点の周囲は笹が刈り込まれて広場になっている

大判山から天狗ナギを経て山頂尾根前宮ルート合流点まで
 大判山からは稜線をいったん急傾斜で標高差45mほど下る 鞍部から登山道は少し険しくなり 岩も増えてくるし 腰の高さ以上の段差があったり 滑りやすい箇所もある 手を使ってよじ登る箇所やロープが張ってある箇所もある 標高1820mの小ピークを越えて少し下ると天狗ナギに出る 稜線の西側に危険を知らせるロープが張ってある ウバナギほど規模は大きくないがむき出しの岩肌と高さは迫力がある ウバナギを過ぎてすぐ標高1865m程の小ピークFがあり 登山道脇に数人休憩する位のスペースがある 東側や南の恵那山山頂方面の展望もよい ここから少し急な坂を下り あとはやや広くなった尾根上をひたすら登り続ける 標高2000m位からは傾斜が強まり直線的に山頂尾根をめざして登る 周囲は苔むした木々が横たわっる樹間の中を進み展望はきかない 登山道には小礫が多くて滑りやすい この急な直線的な登りが長く感じられる 標高2060m位からは木々の枝が凍り付いていた 下から見たときの雲に入ったようで霧が出てくる 傾斜がゆるくなって山頂尾根に出るとまもなく前宮ルートとの分岐があり ここを左折して山頂をめざす あたりは霧で展望はきかない


@神坂峠恵那山登山者用駐車場

A神坂峠恵那山登山口

園原からの林道 南アルプスは雲の中 

B千両山から恵那山を望む
 
C鳥越峠

ウバナギを迂回する登山道
 
Dウバナギ
 
E大判山の三角点
 
大判山から恵那山への稜線を望む
 
天狗ナギ
 
F小ピーク付近から稜線を振り返る
 
苔むした中を登る登山道
 
凍り付いた木々
 
G前宮ルート分岐

山頂尾根を三角点山頂まで
 山頂尾根上の登山道は 少しアップダウンがあるものの平坦で歩きやすい ところどころ水たまり跡があり板や丸太が渡してあるが ほとんど干上がっていて 靴が沈み込むような場所は少なかった 登山道沿いに点々と恵那山社の祠が祀られている 山頂尾根にでてから最高点山頂近くの避難小屋Hまで思ったより距離がある 避難小屋はしっかりした造りで 内部は土間と寝ることも出来そうな板の間にわかれていた 周辺は広場になっていて エコトイレもある ここは 黒井沢ルートと三角点山頂を経て広河原ルートとの分岐にもなっている エコトイレの北側を通って三角点山頂をめざす 少し歩くと 恵那山社の祠の奥に三角点山頂Iの広場があり 三角点の脇に展望台も設けられている 今回は霧で何も見えなかった あとは 来た道を戻るだけである

 
山頂尾根を山頂避難小屋へ向かう
 
H恵那山頂避難小屋
 
エコトイレ
 
登山道脇の恵那山社の祠
 
I恵那山三角点山頂
 



ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

恵那山(神坂峠から) 2189.8m 長野県下伊那郡阿智村・岐阜県中津川市 2010/10/27

  ☆しの★'s コースタイム  (休憩を含まない)

  @→A→B 24分 B→C 27分 C→D 18分 D→E 29分 
E→F 64分 F→G 62分 G→H 22分 H→I 8分
I→H 8分 H→G 17分 G→F 34分 F→E 43分
E→D 23分 D→C 16分 C→B 32分 B→A→@ 22分
登り4時間14分 下り3時間15分 合計7時間29分

   沿面距離 14.7q 累積標高 1,514m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2010/11/03