富士山 (3,775.6m)
須走口から 七合目大陽館小屋泊
静岡県富士宮市・裾野市・富士市・御殿場市・駿東郡小山町・山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村
2010/07/23-24 職場ワンゲル部山行
カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)
富士あざみ道路の終点に 合計150台収容の駐車場が上下二段になっている 手前の下段の方が登山口に近いが かろうじて空きのあった奥の上段の駐車場に駐車した 金曜日の午後2時頃の到着であった 私達のように山頂で御来光を迎え お鉢めぐりをして下山すると 正午頃に駐車場へ到着になる この頃に駐車場を出て行く車が多くなるので 小屋泊まりの場合 正午過ぎの到着が駐車場が空いている確率が高い といっても 翌日の土曜日に下山してきたとき 駐車場が一杯で路肩駐車の列は3qに及んでいたので 土曜日は駐車場に入れる確率はかなり低いようだ それと路肩駐車が始まるとバスを通すために 交互通行の規制がかかるので 時間がかかることを念頭に置いておきたい
上段の駐車場から登山口の売店まで 5分ほど歩いて戻り 参道を古御岳神社まで5分ほど歩き 境内から須走口登山道が始まる ツガやモミなど針葉樹の林間の気持ちの良い登山道である まもなく 広葉樹のダケカンバのが多くなり さらに樹木の少ない砂礫地へと変化していく 車で一気に標高2000mまであがってきているので 高山病予防のため 売店や神社付近でゆっくり準備をして ゆっくり登る 最初の山小屋 標高2420mの長田山荘までが 結構 距離がある 長田山荘で休息して 次の標高2620mの瀬戸館をめざす 周囲にはシャクナゲなどの低木が多く 見通しはよくなる 左手には下山道の砂走りが時々見える 富士山では落石などの危険があるためか 小屋前のベンチなどで休憩するのが一般的のようだ 小屋では飲料や食料が下界よりは高値で入手できるし トイレは有料
瀬戸館でも休憩して 今夜の宿の七合目標高2930mの大陽館をめざす 砂礫地が多くなり オンダテが目立つ イワツメクサなども見られる 空気が薄くて 力が出ない感じがする 大陽館へ到着して受付を済ませ 施設の説明を受けて寝る場所へ案内される 一つの布団に三人分の寝袋である 順番に食事に呼ばれ 翌日分の弁当も食事の時に受け取った 大陽館の食事は 評判どおり よかった それと 宿泊証明証を受付時にくれる 翌日の下山時にこれを提示すると大陽館のトイレが無料で使用できるといううれしいサービスである 午後6時頃から深夜零時まで仮眠する予定であったが 私は狭くてやや暑い寝台になじめず 合計2時間位うとうとした程度だった そのかわり 外へ煙草を吸いに出て 素晴らしい月夜や星空や流れ星 眼下の富士吉田の明かりを楽しめた 北方の雲の稲光も綺麗だった 眠らなくても横になっているだけでも 体は休めるし 高度に順応が進む 私のような中高年や子供連れには小屋泊まりがお勧めである
午前零時頃 出発の準備を始め 小屋を出発して 標高3140mの本七合目をめざす 須走口の山小屋に表示してある標高は少し水増しして高めになっているようなので そのつもりでいた方がよい 真っ暗な中をヘッドランプの明かりをたよりに登る 金曜日の仕事を終えてから出てきたと思われる日帰り夜行登山の人も多く 徐々に登山者の数が増えてきて ヘッドランプの列がゆっくり山頂をめざしてジグザグに登って行くのが見える 見晴館では 高度に慣れるため意識的に長めの休憩を取る 吉田口下山道の分岐する標高3270mの下江戸屋でさらに休憩して 吉田口登山道が合流する標高3380mの本八合目胸突江戸屋でも休憩 ここにはトモエ館・富士山ホテルも隣接してあり 吉田口からの登山者の方がはるかに多く ベンチなどは一杯で 小屋の周囲の空間で休憩するしかなかった 次いで 標高3450mの八合五勺の御来光館で休憩 ここの混雑も相当なもので ここから山頂までは大渋滞 前の人が一歩進むとこちらも一歩進むという有様になる 須走口頂上はすぐそこに見えているのになかなか進まない 途中の岩場がネックになって渋滞が起きているとのことだったが もともと登山者の数が多すぎる事による自然渋滞だからしかたがない 渋滞のおかげで歩みは超スローになり息が切れることもなくなる 時間ばかりが経過していき 東の空が白んでくる 私達は頂上まで あと距離60m・標高差20mの最後の屈曲点で 山頂での御来光はあきらめ 登山道脇の比較的安定した斜面に出て御来光を待った 午前4時48分 雲海からの日の出はやはり素晴らしい
標高3710mの須走口山頂へ到着して 久須志神社や土産物店を通り抜け 時計回りに お鉢めぐりに移る まず 大日岳へと登る 緩い傾斜なのに息苦しい 大日岳からは内側の雪渓が残る火口の全容が見え 外側では御来光を拝んですぐに下山していく登山者の列が見える 大日岳を下って 伊豆ヶ岳・成就ヶ岳の東斜面をトラバースして登山道は続く 成就ヶ岳の風の来ない日だまりで大陽館のお弁当を広げた 長袖シャツの上にフリースを着ただけで登って来た 渋滞中に風が出ると少し寒かったが 雨具を着るほどではなかった 風の来ない日だまりはぽかぽか陽気という感じだった
お鉢めぐりを再開 御殿場口山頂の銀明水・頂上銀明館を通って 富士宮口山頂の頂上富士館の前に出る ここには富士山頂郵便局があり ポストもある 次いで 最高点の剣ヶ峰に向かう 旧富士山頂測候所の一角に標高3775.6mの三角点がある 測候所手前の馬ノ背の急斜面がきつい 登り切ると旧測候所の階段を三角点へと登るがここでも行列が出来ている 三角点の奥に旧測候所の展望台があり 狭い鉄骨の間をすり抜けると西側への展望が開け 南アルプス越しに中央アルプスや御嶽山? 八ヶ岳も望めた それと影富士 東からの日光を浴びて西の麓に大きな影を作っていた
旧測候所をあとにして お鉢めぐりを再開 西安河原への急な坂を下る 登山道にも雪が残っていて 滑りやすい 西安河原から望む大沢崩れは迫力がある 久須志岳へのなだらかな登りが結構こたえる ここを過ぎると須走口頂上へ戻り 売店を通り越したところにある須走口下山道には 8時12分に到着した
下山道はブルドーザー道と兼用しているようで ジグザグではあるが 登山道と比べると直線距離が約200mと大幅に長い 砂礫の道で幅も広い かなりの傾斜があるが 下りなので呼吸は楽である 本八合目の胸突江戸屋で登山道と合流し しばらく 登山道と下山道は共用する部分と分かれる部分が交互に続く 8時45分 八合目の下江戸屋で吉田ルートと須走ルートの下山道が分岐する ノンストップで 七合目の大陽館へ到着 ここで昨日もらった宿泊証明証を使いトイレ休憩
9時38分 大陽館を出発 登山道と分かれて 砂走りへと向かう ブルドーザー道から標識に従って狭い急な斜面を下りて砂走りに入る 想像していたのと少し違って岩や礫が多くて 最初 少し戸惑った 歩き始めると 徐々にコツが解ってきた 要するに一歩一歩足を滑らせていけばいい 走っている人もいたけど 転倒したら岩や礫も多いので 自分の脚力と相談して 歩き方を決めないと危ない 私は走るというより早足程度に抑えたけど それでもかなりの速度で歩くことができる 砂走りはかなりの距離がある 砂走りの終点 砂払五合目の売店へ到着して休憩する
売店から先は 林間の道になり まもなく登山道と合流する 登山道と下山道は共用したり離れたりして 古御岳神社へと下る 後は 売店を経由して 駐車場へと戻る 下山は登りに比べれば楽であるけれど 足を痛める人も多いようだ 私はかなり訓練を積んできたので 登りの苦しさに比較すれば全く快適な下山だったし 全身に疲れは残ったけれど 筋肉痛は全くなかった 砂払売店で休憩していると 足にマメを作ったり びっこを引いている人 疲れ切った様子の人も 結構 見かけた 距離も長いし 標高差も相当なものなので しっかり準備をして 高度に体を慣らしながら ゆっくりゆっくり登りたい
須走口登山口の売店(山小屋) |
標高2540m地点 下山道の砂走りを望む |
標高2620m地点 本六合目の瀬戸館 |
標高2630m 瀬戸館から望む山頂 |
標高2900m地点 大陽館を望む |
大陽館の夕食 |
大陽館で月見 |
富士吉田の明かり |
本八合目 胸突江戸屋の鳥居 |
本八合目 トモエ館前で吉田口と合流 |
雲海からの御来光 |
土産物店から大日岳を望む |
大日岳から望む火口 |
旧富士山頂測候所の剣ヶ峰 |
旧測候所展望台から 南アルプスを望む |
旧測候所展望台から 西麓の影富士 |
剣ヶ峰と雪渓 |
下方の雲海の切れ目に山中湖を望む |
須走口下山道から望む登山道と御来光館 |
須走口下山道から下方の見晴館と大陽館を望む |
砂走りの下山 |
砂払売店から砂走りりを振り返る |
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします
↓
富士山 3,775.6m 静岡県富士宮市・裾野市・富士市・御殿場市・駿東郡小山町・山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村 須走口から 2010/07/23-24
☆しの★'sワンゲル部 コースタイム (休憩を含まない) @→A 5分 A→B 5分 B→C 65分 C→D 33分 D→E 57分 E→F 42分 F→G 22分 G→H 18分 H→I 1分 I→J 18分 J→K 100分 K→L 7分 L→M 13分 M→N 5分 N→O 3分 O→P 16分 P→K 32分 K→H 24分 H→G 10分 G→E 19分 E→Q 5分 Q→R 41分 R→B 23分 B→A 3分 A→@ 9分 須走口頂上まで 登り 6時間6分 お鉢めぐり 1時間16分 下り 2時間14分 合計 9時間36分 (E大陽館で仮眠 J→K間は大渋滞の記録です) 沿面距離 17.8q 累積標高 2,087m |
Back Space で お戻りください
低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ
☆しの★’s ホームページ TOPページへ
Update 2010/07/28