鳩吹山(313.5m)  可児川下流域自然公園駐車場から
岐阜県可児市 2009/9/22 単独山行
カタクリコースから パノラマコース 山頂を経由して 氷場ルートを下山して
可児川下流域自然公園駐車場へ戻る バリエーションルートです

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成
鳩吹山登山GPS軌跡地図
鳩吹山登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 @可児川下流域自然公園駐車場 Aカタクリコース登山口 B小天神展望台 C山頂と大脇口近道の分岐 Dパノラマコースへの分岐 E真禅寺コースとパノラマコースの合流点 F休憩舎 G鳩吹山山頂(三角点) H西山方面と氷場ルートとの分岐 I氷場ルートと岩場ルートの分岐 J大岩

   可児川下流域自然公園駐車場@は国道41号の木曽川に架かる中濃大橋の南1.75qの大脇信号交差点を西折れして300m程進み左折した突き当たりにあります カタクリの名所で そのために整備されたと思います 駐車場には30台ほど駐車が可能です 周囲には スパリゾート湯の華アイランドの駐車場が多数ありますので 間違わないようにしたいですね
 駐車場@の南東角から可児川に沿って斜めに下り 橋を渡って園地に向かいます 立入制限のロープ沿いに歩くと 登山ルートの案内看板や標識があり カタクリルート登山口Aはわかりやすい ロープの間を通る登山道を登り始める 急傾斜では擬木階段が整備されている 尾根上をジグザグに登ると 小天神展望台Bに着く ここにはベンチやテーブル 休憩舎が整備されていて 東側の展望が開けている 注意したいのは 鳩吹山では ガスを含めた火気使用と喫煙が禁止されている
 小天神から尾根を登ると すぐに 山頂と大脇口近道の分岐Cがあり 分岐を左に下って大脇コースと合流する 階段が整備された大脇コースを下って 谷まで下ると 標識はないがしっかりした踏み跡が沢沿いに上流に伸びている ここがパノラマコースへの分岐Dで奥へと進む まもなく 褶曲したチャートの岩盤が露出する上を登るようになる 両手を使わないと登れない岩場もある 登るにつれ国道41号や東への展望が開ける 岩場の最後は鎖場になっている 岩場が終わって低い樹林の中の緩い傾斜を登ると すぐ バリエーションルートとの合流する 左に行くと岩場の稜線を下りることになる 右の山頂をめざす 南へ伸びる稜線上に出ると真禅寺コースの広い登山道と合流Eする 少し登ると休憩舎Fがあり 北から東の展望が開けている さらに少し登ると広い山頂に出て 三角点がある 山頂では北側 南側に展望が開けていて カーブしながら流れる木曽川の眺めがよい

 



 
 
 

 

 山頂から尾根を進み 尾根が二つに分かれるところの分岐Hで 西山方面へ左折れして西へ延びる尾根を進むのが一般的なコースだが 氷場コースは案内表示がない北側の尾根に入る 尾根上を急傾斜で下り 岩も多い かなり下ったあたりでT字路の分岐Iに出る 左は岩場コースで西へ 右は氷場へ下山する氷場ルートである 右折して 少し下ると大岩Jがある 岩の左側から回り込むと岩の上に登ることができる また 西へも岩場があり先端まで行くことができるが断崖絶壁なので注意が必要 大岩からは木曽川の流れを間近にみることができる また 鳩吹山北面の急な崖なども見ることができる絶景ポイントである 大岩から東へ斜めに下って まもなく 平地に到着し 明治時代に冬場に氷を作っていた氷場へ出る ここからは園地内を歩き カタクリ自生地の立入制限ロープ沿いに歩くと カタクリルート登山口経由で駐車場へと戻る 









 



ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

鳩吹山(313.5m) 岐阜県可児市 2009/9/22

  ☆しの★'s コースタイム  (休憩を含まない)
  @→A 4分  A→B 22分  B→C→D 16分  D→E 32分  
E→F→G→H 8分  H→I 17分 I→J 5分 J→A→@ 21分
   周回 2時間5分
   沿面距離 3.4q 累積標高 447m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2009/09/26