蕪山(1069m)
岐阜県関市
  2012/09/27 単独山行

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成

蕪山登山GPS軌跡地図断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

  蕪山の南麓は 21世紀の森という公園になっていて 関市板取運動公園のグラウンド以外に 森林学習展示館 木工体験実習棟 製炭施設 野鳥観察施設 自然観察道などが整備されている ここの駐車場が蕪山登山の駐車場になる かつては さらに林道を登ったところに駐車場があり そこから奥牧谷を登るのが一般的であったが 現在は自然探勝路が整備され 手前の自然探勝路登山口のすぐ先にゲートが設けられ 一般の車は入ることが出来ない

21世紀の森公園から自然探勝路(谷ルート)で山頂へ
 案内板では自然探勝路で山頂へ至るルートが2つ示されていたが 手前の登山口から谷沿いに登るルートを選択した 迫力のある株杉が林立する植林帯の中を登る あまり水量はないが 沢の綺麗な流れに沿って 階段が整備された探勝路を進む 脇には アキチョウジの青い花の他に アザミ ミカエリソウが見られた 前方に花崗岩の岩の壁が見えて来ると 探勝路は崖を巻いて ジグザグに急な傾斜を登る 沢を渡って トラバース気味に斜面を登っていくと 尾根を登るもう一つの自然探勝路と合流する ここを斜め上方へ山頂をめざす 狭い尾根上に出ると 傾斜は緩くなり 両側の谷は植林帯だが 尾根筋だけ広葉樹が見られる コウヤマキも見られた 広葉樹の隙間から蕪山が見えるようになる この稜線では 野鳥が多く シジュウカラ コゲラ カケスを見た 山頂まで1320mの表示のあるポイントにベンチがある 山頂まで1000mの表示付近で 稜線は北へ向きをかえ 標高963mのピークへ登り いったん下降する 再び登りにかかり 山頂まで500mの表示を過 ぎて 傾斜が緩くなったところで 登山道は西へ向きを変え トラバース気味の登りになる 山頂へ向かって右へ直角に曲がるポイントで 奥牧谷からの登山道 が合流している ここからは 少し登り 開けた所へ出ると そこが山頂で 三角点がある 山頂からは 360度のパノラマが楽しめる

21世紀の森蕪山コース案内板
 
21世紀の森公園駐車場
 
自然探勝路登山口
 

株杉の間を行く探勝路


植林帯の中を登る
 

崖を巻いて登る


 沢を徒渉する
 

自然探勝路の合流点


稜線上を登る
 

山頂まで1320mの表示のあるポイントにベンチ
 

奥牧谷からの旧登山道合流点
 

開けた所へ出る 山頂はすぐそこ


 山頂の三角点
 

山頂からの展望 東


 山頂からの展望 西

奥牧谷旧登山道を下山
 下山は 奥牧谷の旧登山道を選んだ 山頂から少し戻った分岐を直進して 旧登山道へ入った あまり歩かれていないようだ 踏み跡が錯綜して解りにくいところもある 急勾配をジグザグに下って 谷へ出る 周囲も広葉樹の森で登山道の周囲に アキチョウジ クルマバハグマ ミカエリソウ サラシナショウマなど 秋の花が楽しめる 沢の流れの音が心地よい 沢が狭まると大きな石がゴロゴロする水の流れていない川床を歩くようになる ここでは 徒渉点などは テープやペイントを頼りにするしかない 植林帯も 手入れが行き届いていて 真っ直ぐに立ち並ぶ杉林は美しい いったん 沢から離れ 尾根を横切り 奥牧谷の本流に向かって下降する この登山道脇に「かぶら山無線ロボット雨量計道標」と書かれた気象庁が立てた木製の標識があった 奥牧谷に出ると 滝があり 水量も多くて 水がきれいだ 登山道はしっかりしているけれど 木橋が朽ちているところもあるし 野草や低木が登山道を覆っている所もある 滝を過ぎて 登山道脇に咲いている花も変わってきて カラマツソウ ツリフネソウなどが見られる まもなく 堰堤の傍に架かる橋を渡ると アスファルト舗 装の旧駐車場がある この周囲や道路際には ツリフネソウ ミズヒキ シラヤマギク アケボノソウ ヨツバヒヨドリ ハナタデなど 秋の野草がたくさん咲 いている 舗装道を下っていくと 登山口が2箇所あって ゲートの横を通り抜けると 野鳥観察施設の東屋があり そこから登りに使った自然観察路の登山口 が始まっている

 
沢まで下ると傾斜は弱くなるが 道は解りにくい
 
蕪山無線ロボット雨量計の標柱
 

奥牧谷の水の流れ
 

堰堤のところで徒渉する
 

旧登山道駐車場


車止めのゲート 



ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

岐阜県関市 蕪山(1069m) 2012/09/27

蕪山で出会った山野草 2012/09/27

  ☆しの★'s コースタイム (休憩を含まない)
  21世紀の森公園駐車場 → 自然探勝路登山口 → 自然探勝路合流点 80分 
自然探勝路合流点 → ベンチ → 山頂 95分
山頂 → 旧登山道分岐 → 無線ロボット雨量計標識 60分
無線ロボット雨量計標識 →  自然探勝路登山口 → 
21世紀の森公園駐車場 55分

合計 4時間50分
   沿面距離 7.6q 累積標高 890m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2012/11/10