金華山(328.9m)
岐阜県岐阜市
  2012/02/05 単独山行

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成

金華山登山GPS軌跡地図
金華山登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 金華山へは 子どもの頃から ロープウェイ利用で何度も登っているが 徒歩で登ったことがなかった 3週間も長引いた風邪で弱った体力で 登れそうな低山を探していて 金華山を思いついた 金華山には 多数の登山道や遊歩道があるが 初めての登山で 車利用なので オーソドックスに 市街地側の駐車場から 登り 一旦 東へ下り 再度登りかえして 戻るコースを考えた その中でも 少しは登山らしく 岩場を歩きたいということで Web情報から 堤外有料駐車場を利用して 馬ノ背登山道で山頂をめざし 鼻高ハイキングコース・大参道ハイキングコースで東へ下り 東坂ハイキングコースで再度山頂へ戻り 最後は 岐阜城の大手道と言われる七曲り登山道で下山することにした

馬ノ背登山道で山頂へ
 堤外有料駐車場から 東へ向かい 歩道橋を渡って 金華山の北西端に達すると めい想の小径の案内が出ている めざす馬ノ背登山道は めい想の小径の途中から分岐する ジグザグにめい想の小径を登り 伊那波神社旧跡の広場に達すると 馬ノ背登山道の登り口が分岐している 馬ノ背登山道は 最初こそ林間の道だけれど まもなく 岩場が表れ 古生層の節理が顕著な岩登りが始まる よく歩かれていて 樹木の根が足場を提供してくれるが 両手を使う場所もあり 岩場の距離もあって 登山の訓練場としては好適だと思った ただし 足下に注意を集中する必要があるということもあるが 展望は望めない 約50分で 山頂稜線の舗装された遊歩道に出ると 岐阜城はすぐそこである
 
めい想の小径
 
伊那波神社旧跡の広場
 
馬ノ背登山道登り口

山頂稜線のすぐ手前

岐阜城から鼻高ハイキングコース・大参道ハイキングコースを下る
 山頂稜線の遊歩道を北へ向かうとすぐ岐阜城に至る 石垣の下を通り過ぎ 金華山御嶽神社のある広場から めい想の小径を下ると まもなく 鼻高ハイキングコースが分岐している 歩きやすい土の道だが 岩場もあり 梯子が2か所設置されていた 思った以上に傾斜がきつい部分がある 約30分で 分岐があり ここで尾根を離れ 大参道ハイキングコースを 斜面に沿って 下る 歩きやすい土の道を 20分程歩くと 谷へと下りて 達目ハイキングコースと合流する
 

 
鼻高ハイキングコース
 
鼻高ハイキングコースから長良川を望む
 
分岐を右へ下ると大参道ハイキングコース
 
大参道ハイキングコース

妙見峠から東坂ハイキングコースで山頂へ
 達目ハイキングコースに合流して 少し登ると 妙見峠に達する ここで 達目ハイキングコースは東坂ハイキングコースに合流する 右折して 東坂ハイキングコースを登りにかかる 最初は 幅の広い 階段道であるが 唐釜ハイキングコースの分岐を過ぎると 道幅も狭くなり まもなく 尾根コースと林内コースの分岐がある 尾根コースは岩場で危険の表示ある 尾根コースを登ったが 岩場があるものの 馬ノ背ほどではなく 登山の経験があれば 危険というほどではない 展望もよく 岐阜城が断崖の上に建つ城だと言うことがよくわかる 妙見峠から 25分ほどで 頂上稜線の遊歩道に達する 二の丸の少し南 馬ノ背登山道で頂上稜線に出た地点から100m程の位置である

 
妙見峠
 
唐釜ハイキングコースの分岐
 
尾根コースと林内コースの分岐
 
岩場から 岐阜城を望む

七曲り登山道で下山
 頂上稜線には 岐阜城や二の丸という歴史遺産以外に 観光施設の展望レストランやロープウェイ駅などがあり 遊歩道などの整備でも かなり 改変を受けていて 戦国時代の面影は薄い 戦国時代の大手道という七曲り登山道を下山したが 登山目的なら 百曲り登山道が良さそうだ 七曲り登山道は 舗装された階段道で 歴史的な面影も薄いし 登山目的にも 向いていない ファミリーや高齢者にはいいかな 観光客で歩いて登りたい人向きかな 城までの距離を示す石の標識やかつて岩盤を削って道を開いた痕跡などが見られるが 歴史遺産が豊富ということはない 約30分で麓の民家や一般道に到着する 標識に従って 一般道を歩くと 百曲り登山道の登山口を経由して 岐阜公園南端の名和昆虫博物館や岐阜市歴史博物館のある一角に出る ここまで来たら 間違いのない歴史遺産 織田信長の居館跡も訪れたい 公開されているのは入口部部分の巨石列だけだが 発掘中で成果が上がっている居館跡も いずれ 整備され公開されるだろう 信長の居館跡から 三重の塔に登り 斜面に沿っためい想の小径への遊歩道を歩くと めい想の小径へ合流する ジグザグに少し下って めい想の小径登山口経由で 駐車場まで戻る 

 
 
七曲り登山道

「城へ六丁」の石標識 
 
岩盤を削りだして道を開削した痕跡
 
一般道を標識に従って岐阜公園へ向かう
 
百曲り登山道 登山口
 
名和昆虫博物館と岐阜市歴史博物館
 
織田信長居館跡入口の門
 
居館跡入口の巨石列
 
大正年間創建の三重の塔

三重の塔からめい想の小径へ向かう 



ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

金華山 徒歩では初登頂 2012/02/05

  ☆しの★'s コースタイム (休憩を含まない)
  堤外有料駐車場→(めい想の小径)→伊那波神社旧跡の広場→(馬ノ背登山道)→
金華山山頂稜線 53分  金華山山頂稜線→岐阜城→(めい想の小径)→
(鼻高ハイキングコース)→分岐 32分 分岐→(大参道ハイキングコース)→ 
(達目ハイキングコース) → 妙見峠 25分  妙見峠→(東坂ハイキングコース)→  
頂上稜線 31分 ロープウェイ駅→(七曲り登山道)→七曲り登山口 30分
七曲り登山口→信長居館跡→堤外駐車場 24分

周回 3時間15分
   沿面距離 7.8q 累積標高 777m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2012/02/08