北横岳 (2480m) 蓼科ピラタスロープウェイ山頂駅から

長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 2009/7/25 with☆しの奥★

北横岳から 三ツ岳 雨池山 雨池峠を 経由するサブルートでの下山です
途中 三ツ岳は かなり長い距離の岩場 横へトラバースする鎖場などがあり 初心者だけでは入らない方がいいでしょう
 距離は さほど ありませんが 時間がかかりますので ロープウェイの最終便の時刻も考慮してください

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成

北横岳登山GPS軌跡地図
北横岳登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 @ 蓼科ピラタスロープウェイ山頂駅 A横岳神社 B坪庭散策路と北横岳への分岐 C三ツ岳への分岐 D北横岳ヒュッテ
 E北横岳南峰(三角点2742.5m) F北横岳北峰(2480m) G七ツ池
 山頂駅@でロープウェイを降り 坪庭の散策路(時計回り一方通行)を 進む前に 脇道にそれて 横岳神社Aで安全祈願しました 坪庭は 溶岩が冷えてできた地形に ハイマツ コメツガが自生し 盆栽のようになった自然の庭園です 散策路を一周するだけの子ども連れだったり 軽装の観光客も多い 北横岳への分岐Bを左に折れ いったん 下降して 溶岩台地と別れ 北横岳の斜面に取り付き 針葉樹主体の樹林帯へ入り 少し急登 ですが ジグザク道でそれほどではない 登山道の傾斜が緩くなってすぐ 三ツ岳へのルートとの分岐Cがあり 本格的な登山以外は入ってはいけない旨の表示があります 少し進むと 北横岳ヒュッテDがあり 七つ池Gへの散策路が分岐している ここから また 急登になるが さほどの距離もなく北横岳山頂(南峰)Eへ登ることができる 三角点はこの南峰になるが 平坦な登山道をもう少し進むと 標高2480mの最高点 北峰Fに達する どうせなら 北峰まで足を運びたいものです 北横岳までは 天候が良ければ ハイキング感覚で登れますが 私達のときは ガスがかかり 風がかなり強く きちんとした装備がないと無理でした そんな状況ですから 展望はゼロで 景観はわかりません 北横岳ヒュッテから下へ降りる分岐を進むと 七ツ池の二の池まで 行き止まりの道が続いています ガスでよく見えなかったので 景色はわかりません 国土地理院の地図では 七ッ池を周回する道が描かれていますが 自然保護のためでしょうか 二の池までしか行けません なお この日は 高山市の市民登山一行140名と同時の登頂となって 登山道が大渋滞していましたので コースタイムは かなり 多めになっています

 



 H 三ツ岳西峰  I 三ツ岳中央峰 J 三ツ岳東峰 K 雨池山 L 雨池峠 
 北横岳登山道から別れて 分岐Cを左へ折れる 大きな岩の連続で岩と岩との隙間の下が空洞になっている 三ツ岳は ピークが三つあるが 三角点もなく どれが 主峰かはっきりしない ここでは ヤマケイ アルペンガイド 「八ヶ岳」の呼称を踏襲する 最初の西峰Hまでは 大きな岩の連続で大変なだけだが 西峰を超して いったん 下降してからの登り返しが大変 まず一つ目の鎖場 高さ10mくらいの岩場をトラバースしながらの登り 中央峰Iは盛り上がった岩の固まりのような形状で道標に手書きで三ツ岳と書き添えられている 中央峰から東峰Jにかけては 特に岩と岩と間の隙間の深さが数mあるものもある 広く開いている部分もある 注意が必要 ルートを外すと危険なので 岩にペイントされた○印と岩に残る踏み跡ををたよりに進む 中央峰からの下りに二つ目の鎖場がある 東峰を越えて 下りにかかって三つ目の鎖場がある 横へトラーバスして最後に下降する 岩稜の東端が肩になっていて そこから 急降下する 谷まで降り 雨池山への登りにかかると 登山道は穏やかな樹間の道に変わる 雨池山Kは頂上に標識があるが 展望はきかない 平坦な頂上部から下りにかかるところで南方への展望が開ける ロープウェイの山頂駅も見える 急な直線的な下降で雨池峠Lに出る
  

 
 
 

 
 

 

M 縞枯山荘(八丁平) N 坪庭散策路との合流点
 雨池峠Lからは 木道に変わり 平坦な八丁平の草原を 縞枯山荘Mの前を横切り ロープウェイ山頂駅へ向かう 草原が笹原に変わって まもなく 坪庭散策路との合流点Nがあり まもなく 山頂駅@へ到着する

 



  
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

蓼科トレッキング三昧の夏休み その2
蓼科で出会った山野草

  ☆しの★&☆しの奥★'s コースタイム  (休憩を含まない)
  @→A→B→C 50分  C→D→E 20分 E→F 3分  
登り 1時間13分 (大渋滞中の記録で参考になりません)
  F→E→D 13分 (D→G 5分)  D→C 5分 C→H→I→J 41分
J→K 59分 K→L 15分 L→M→N→@ 24分
  下り 2時間37分
   沿面距離 6.4q 累積標高 464m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2009/8/2