倶留尊山 (1037.6m) 曽爾高原から
奈良県曽爾村 2009/7/18 単独山行
カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)
① 有料駐車場 50台以上駐車できそうでした 管理人のおばあさんがいい人で 話し好きです 1回600円 ここから歩き始めます
② 地形図とは違い 小屋の手前に 亀山方面への登山口があります 私は見落として しまいました まず 目に入るのは 曽爾高原の夏の青々とした景観 素晴らしいです ススキが有名ですが 夏もいいですね 暑いのを除けばね
③ とりあえず お亀池という湿原を一周しました 萱の林の中に野鳥がいて ほとんど 水は見えませんでした 亀山へ最初に登ろうと思っていたので 池を回りながら 登山道を探していたら 踏み跡が続いていたので これかと思って踏み込んだ しかし 背丈以上の萱の林の中へ突入していき ストック2本がなければ 登れない急傾斜を 直登することになってしまった 絶対マネしないことを勧めます 萱で両手は傷だらけ 足と言うより腕の力を消耗し尽くします ススキ版の藪こぎ登山です 本来の登山道は 階段道のようです 詳しくは ブログ「☆しの★の低山日記」を参照して下さい
④ 亀山山頂 お亀池一帯を眼下に見えることができるポイントです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
亀山からミニ縦走を始めます 亀山峠⑤を経て 二本ボソ⑥ 倶留尊山⑦ 三ッ岩⑧ 西浦峠⑨と 尾根上を歩き 中太郎生登山口方面へ降りて⑩ 東海自然歩道を亀山峠まで戻り 駐車場まで戻る コース設定にしました
亀山峠から稜線上を登り 樹林帯に入る前に てんぼう広場があります さらに進むと樹林帯に入り 岩の多い稜線上を登る 二本ボソ⑥手前に 珍しい入山料の関所があります 500円 無人でしたが 二本ボソからの眺望は 北側 東側にも開け 絶好の休憩ポイントです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二本ボソ⑥からは いったん ロープが張られた岩の多い登山道を急降下して 倶留尊山⑦へ登り返します 結構 急な尾根を登り 倶留尊山山頂へ到着 広めの頂上部でベンチも設置されています 倶留尊山山頂から西浦峠に向かう途中 三ツ岩の先端の岩場の絶景ポイントへ立ち寄る⑧ 倶留尊山の東斜面は急な崖になっていて迫力があります 三ツ岩からは 植樹帯の中を西浦峠⑨に出て 七曲りの登山道を下り 二つ目の林道⑩を右折して 東海自然歩道に合流します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東海自然歩道は アスファルト舗装の地道です 案内看板が各所に出ているので 迷う心配はありません しかし 単調です 再び 樹林帯に入るところに⑪ 東海自然歩道の案内看板があり 石畳の登山道を登ります 途中からジグザクの急登になり亀山峠⑤へ出る 亀山峠からは 整備された一般的な登山道を下る 曽爾高原を一望に見ながらの下り 有料駐車場までは すぐそこ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします
↓
3連休初日は雨 それじゃ 雨のないところへ遠征 倶留尊山
☆しの★'s コースタイム (休憩を含まない) ①→②→③→④ 40分(参考になりません) ④→⑤→⑥ 50分 ⑥→⑦ 30分 ⑦→⑧ 20分 ⑧→⑨ 10分 ⑨→⑩ 30分 ⑩→⑪ 30分 ⑪→⑤ 30分 ⑤→① 30分 一周 4時間30分 沿面距離 9.8㎞ 累積標高 967m |
Back Space で お戻りください
低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ
☆しの★’s ホームページ TOPページへ
Update 2009/07/15