南木曽岳(1676.9m)  蘭(あららぎ)登山口から
長野県木曽郡南木曽町 2009/8/20 単独山行

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成

南木曽岳登山GPS軌跡地図
南木曽岳登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 @南木曽岳登山者用駐車場 A避難小屋 B林道ゲート・自然探勝園入口 C林道合流点 D金時の産湯の池  E蘭登山口
 F登山道・下山道分岐 G喉の滝 H二つ目の鎖場 I南木曽岳山頂 J南木曽嶽山大神・展望台  
 K避難小屋・上ノ原口との分岐 L展望広場 M摩利支天と下山道の分岐 N摩利支天展望台 O見晴台
 P男滝・女滝への分岐 Q男滝? R女滝?

 国道19号から国道256号へ入り 妻籠宿・南木曽温泉を通り越すと キャンプ場・南木曽岳登山口の標識で左折して 額付川沿いに細い道を進むと キャンプ場の中を通り抜けて 登山者用無料駐車場@に着く 駐車場は避難小屋Aの横にも10台くらいのスペースがある
避難小屋から林道を進むとすぐにゲートBがあり ゲート手前に自然探勝園入口の標識があり 登山道近道と併記されている 自然探勝園の樹林帯には 樹木名プレートが整備されている 東屋の横を通り過ぎると再び林道に合流するC 未舗装で花崗岩が風化した白い砂の林道を進むと「金時の産湯の池」Dという小さな池がある さらに少し進むと林道と登山道の分岐Eがあり 林道から別れて左折して樹林の中に入る 堰堤を迂回するために右側へ登り沢沿いに進み 木橋で沢を渡る 比較的緩い傾斜を進むと登山道と下山道の分岐Fに出る

 



 

 
 

 

  登山道へ進み しばらくすると 「金時の洞窟」があり 次いで 「喉の滝」Gがあるが 水はない このあたりから傾斜がきつくなり尾根に向かって登る 急傾斜の尾根に出ると高野槙の天然林の中をジグザクに登り 一番目の鎖場は木階段に鎖が付いている程度だが 二番目の鎖場Hは本格的な岩場で 木道の迂回路ができている テープで鎖場へのルートが遮ってあるが 危なそうには見えないので 鎖場を登った 鎖場を過ぎても急傾斜の尾根をジグザクに登る 徐々に明るくなり樹林の間から展望が開け始める かぶと岩という巨大な岩石が尾根上から望める 山頂に近づくと傾斜が緩み 樹林の中の笹原を通って山頂Iへ出る 山頂には三角点と石碑や案内板があり ベンチもある

 
 
 

 
 

 

 下山道は山頂をそのまま直進する すぐに巨大な岩石の上に「南木曽嶽山大神」の石碑と反対側に巨岩の上に出る見晴台Jがある 本来なら御嶽山方面が見えるはずだが 雲で何も見えなかった さらに進むと樹林から抜けて一面の笹原に出る 尾根を下りひとつピークを越えると 下方に避難小屋の印象的な赤い屋根が目に飛び込んでくる その向こうには展望案内板のある広場が見える 避難小屋を通り過ぎた巨石のある鞍部に上ノ原登山口への分岐Kがある 少し登ってベンチのある展望広場Lに出る 御嶽山方面と中央アルプス方面の展望図があり 近くの巨石の上に乗ると一望にできるはずが 中央アルプス側は雲の切れ目から少し展望が開けたが 御嶽山方面は厚い雲に覆われて何も見えない それでも中央アルプスの駒ヶ岳や宝剣岳は識別できたし 目の前の摺古木山など中央アルプス南部の山並みの雄大さには圧倒されます ここはこの山で一番の絶好の休憩ポイントです

 
 
 

 
 
 

 下山道を進み 笹原の中をいったん下って登り返すと樹林帯に再び入る 尾根に取り付くと右に折れ尾根上を進む すぐに登山道と摩利支天展望台の分岐Mに出る 直進して摩利支天をめざす すぐに巨石の展望台Nに出るが 岩の上に乗らないと展望は開けないが 崖の横を岩に乗り移るのには注意が必要だ ザックやストックは置いてよじ登った ここからは山頂方面から登山道のある尾根 蘭集落へ出る谷 下山道の尾根など一望にできる 高所が苦手な私は崖下を見たくない感じでした 分岐Mまで戻り 右折れして下山道を下る 急傾斜で木の階段や鎖がところどころ設置されていて スピードは上げづらい 急な尾根の下降中に見晴台の表示があり 木階段を上ると巨岩の上の見晴台Oに出る ここからは山頂や摩利支天を見上げるように展望することができる 南木曽岳南面の荒々しい巨石で構成される崖を望むことができる ここから展望がきかない急傾斜の下りがかなり長く続く 木階段や岩に神経を使って下る 沢の水音が聞こえだし 尾根から谷へ向かってジグザクに下降し始めるとまもなく登山道との分岐Fに出る ここからは登りのルートを戻る 自然探勝園の出口近くで 男滝女滝へ280mの標識Pがあり 左折して木道を滝へ向かう 山道に入り 標識に従って沢へ下り 木橋を渡ると左手の沢の上流に男滝?(どちらが男か表示がなかった)があり 沢の石伝いに滝壺近くまで近づける 木橋を直進した東の沢の奥に女滝?が見える こちらは見ただけで引き返したので 近くまで行けるかどうか不明 あとは滝の分岐まで戻り 避難小屋を経由して駐車場へ戻った
 標識や木道・階段等がよく整備された登山道で登りやすい 変化にも富んでいるし 展望も楽しい もう少し遠くの展望があれば さらに素晴らしかったろうに残念 しかし 結構 歩き応えのある山でした 日帰りでの山行トレーニングにはもってこいの山です


 
 
 

 
 

 

  
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

南木曽岳(1679m)  長野県木曽郡南木曽町  2009/8/20
南木曽岳で出会った山野草

  ☆しの★'s コースタイム  (休憩を含まない)
  @→A→B→C→D→E 25分 E→F 25分 F→G→H 37分  
  H→I 57分  I→J→K→L 13分 L→M 14分 M→N 2分
N→O 8分 O→F 47分 F→E 8分 E→D→C→P 17分
P→Q→R→P 18分 P→B→A→@ 4分
  周回 4時間35分
   沿面距離 8.8q 累積標高 1078m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2009/08/22