尾張三山(白山237m・尾張富士275m・本宮山292.8m)
小牧市温水プール第2駐車場(ふれあいの森・市民四季の道共同駐車場)から
愛知県小牧市・犬山市 2010/02/7 単独山行
尾張三山は 小牧市と犬山市の境界付近 明治村のある入鹿池の西から南に位置し 白山が小牧市 尾張富士と本宮山は犬山市に属する。 江戸時代から信仰の山で 三ッ山駆けと呼ばれ三つの山の山頂にある祠にお参りすることが行われていた。 白山は白山神社 尾張富士は大宮浅間神社で石上げ祭りで有名 本宮山は
尾張二宮の大県神社の奥の院 かつてはこの三つの山を結ぶ登山道が整備されていたはずだが 三つの山とも古生層の山で砕石を取るため大きく削り取られたり
新しい道路で分断されたりしていて 尾張富士と本宮山・本宮山と白山を 直接結ぶルートが今はない かなり 迂回したり 交通量の多い車道脇を歩かない
といけないのが難点になっている
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)
@小牧市温水プール第2駐車場(ふれあいの森・市民四季の道共同駐車場) Aふれあいの森休憩舎 B神尾の集落への出口
C尾張富士への登山口 D本宮山への登山口 E旧道?の分岐
小牧・岩倉の環境センター(ごみ焼却場)の東に隣接する駐車場からは 最近整備された小牧市のふれあいの森の中を登る 北新池を左に見ながら登り 休憩舎の所に案内板があった そこから稜線をめざして直線的に沢沿いに登る いくつかある大きな堰堤の横を登り 稜線手前で右折れする新しい遊歩道を進んだ トラバース気味に白山山頂の南斜
面を横切り 東側の稜線に出て白山へ至るルートと変わっている これが白山への公式ルートのようだ 完全に遊歩道ですので 山登り派には少し物足りないか
も知れません 白山山頂に近づくと御岳講の石造物や石仏があって御嶽山が望める 少し進むと山頂の白山社にでる ここからは南方面の展望が抜群で 伊吹山から養老山脈 その向こうに鈴鹿山脈 濃尾平野も一望にできる
次は尾張富士へ向かって下降ですが 西に向かって稜線上を下ると 山頂から100mも行かないうちに 分岐があり 小さな案内標識に 入鹿池方面の表示がある ここを右へ取り 急な傾斜を降りる ちょっと滑りやすい登山道らしい樹間の踏み跡です 急な傾斜はまもなく終わり 緩い傾斜の道に変わり 山頂から10分ほどで沢に出て 堰堤の横を通る道を進むと犬山市神尾の集落に出る
@ 小牧市温水プール第2駐車場 |
駐車場から望む白山 |
A ふれあいの森休憩舎 |
ふれあいの森休憩舎横の案内板 |
大きな堰堤の横を登る |
白山の東で稜線に出る |
白山山頂すぐ東の石仏・御岳講の石碑 |
白山山頂の白山社 |
白山山頂からの眺望 南 |
白山山頂からの眺望 南西 |
白山山頂から入鹿池方面の眺望 北 |
白山山頂西の入鹿池方面への分岐 |
白山から入鹿池方面への急な登山道 |
沢沿いに下ると 尾張富士が見え始める |
B 神尾集落に出ると尾張富士が目の前に見える |
神尾集落から望む本宮山 |
集落の中の狭い車道を通って 入鹿池から明治村をめざす 五条川に架かる鉄製の歩行者専用の橋を渡って少しシュートカット ここからは 片側1車線の車道を歩く 学校付近は通学路の関係で歩道があるけれど 入鹿用水に架かる橋からは歩道もない 入鹿池の堤を斜行して登り 明治村へ向かう 明治村の正門を通り越し 左側に大きな明治村の食堂の建物を通り過ぎたフェンスの所から尾張富士の登山道が始まる 小さな標識が設置されている
尾張富士の登山道を登り始めると 最初から岩が露出した登山道で傾斜はきつい 一気に頂上へ向かう感じで 途中 舗装された車道と交差する ここから少し登ると 古い石段になる 石段には寄贈した村の名前が刻んであるけど ほとんどが小牧市内の地名 石段の垂直面に刻まれているので 登りの時は見えるけど 下りの時は見えない ここを主に登る地域の人達が寄付したと言うことでしょう 石段は 部分的に壊れているようで 登山道脇に置かれた石材も見受けられた
尾張富士山頂へ到着して 石上げ祭りで知られる大宮浅間神社に参拝して 石上げのコースである北からの登山路を確認した後 三角点を探すと境内西端の石碑群の前にあった そこら中に石が持ち上げられ積まれているので 三角点を示す標柱がないと見つけるのは難しいかも知れない 尾張富士山頂からの眺望は、樹木に阻まれ限定されるが、境内から南の本宮山が望める 神社裏手の東側の岩場からは入鹿池や白山が望める 白山は犬山側から見ると一つのピークに見えるが 小牧側から見ると尾根の一部にしか見えない 白山は犬山側から見るのがよい
入鹿池の堤防へ登る車道から白山を振り返る |
明治村正門の脇を通り過ぎる |
C 尾張富士への登山口 |
尾張富士の登山道 |
登山道は途中から石段になる |
石段には寄贈した村の小字名が刻まれている |
尾張富士山頂近くの石段 |
尾張富士山頂の大宮浅間神社 |
山頂 境内西側の三角点 |
尾張富士から本宮山を望む |
尾張富士から白山(左のピーク)を望む |
尾張富士から入鹿池を望む |
尾張富士を下山して本宮山をめざす 登山路を下山し 車道に出て 来た道をそのまま引き返し 池野の信号交差点へ出て 小牧方面へ南下する 約200m先のコンクリートの廃屋のある狭い車道を右折して 本宮山をめざす 本宮山への一般的な登山ルートは 車道をそのまま直進して ヒトツバタゴ自生地を通り過ぎた分岐を右折して鞍部まで登り 大県神社の奥の院の参道に合流して 西の稜線の階段を登るルートだけど 階段は好きじゃないので 少しでも山らしい登山道を歩きたい それで 前回 本宮山からの下りで利用した東の稜線上のルートを登ることにした 愛知用水に架かる橋を渡り すぐ堤防上を右折れして 用水沿いに北上 登山道を探す 山へ入る踏み跡が2カ所あったけど 案内標識もないし 以前の記憶と違うので もう少し先まで行って見たが ない 先ほどの踏み跡でいいのだろう こんな急な登りだったかなと思いながら 登り始める
落ち葉が厚く堆積していて それほど歩かれていないことが知れる 落ち葉が厚いと地表の起伏や石が見えない 倒木が道を塞いでいる 歩きにくいし 樹間の登山道からは眺望は望めない 傾斜は最初のうちは急だが そのうち緩くなり 石仏群を通り越すと 本宮山山頂に到着 大県神社奥の院の祠の裏に三角点があった
大県神社奥の院の階段の参道を下山する 山頂からは枯れ枝が邪魔して眺望は今ひとつだったが 少し降りた山姥社の岩場から東側の展望が開け 高蔵寺方面がよく見えた 参道を下って 鳥居をくぐったところで 左折れする道があった これは一般的な登山道ではないけど ここを降りれば登りの登山道と交差するか 谷へ降りて正規のルートに合流するか どちらかしかない 厚い落ち葉は気にかかったけどこの道を選ぶことにした 歩き始めてすぐ これは旧道でたぶん大八車の幅で整備されていたのが使われなくなって荒れているのかなと思った ところどころ 昔かなり人手が入ったと見える地形もあるが 崩壊している部分もある そのうち道が急になくなる テープが結ばれていてよく見ると 崖崩れで道が深い谷に削られた部分を乗り越えるため 迂回している 道も狭い ルートファインディングの力がないと迷うかも 結局 先ほど登った道と合流したが もうこのルートを歩きたいとは思いません 一般的なヒトツバタゴ自生地の傍を通ることを勧めます
愛知用水の堤防に出てからは 用水に沿って南下し 県道と合流すると歩道を歩いて 峠を越え 温水プールの標識のある信号交差点を左折して 駐車場まで戻るだけだが 距離は長いし単調 車の交通量は多い アスファルトの歩道歩きは楽しいとは言えない 実は 今回は 年末に痛めた足の故障が 本宮山の登山中に再発して 徐々に痛みがひどくなり ストックを杖代わりに びっこを引きながら 歩くのがやっとで 車道を歩かざるを得なかった 元気なら 白山を登り返して帰る方がいいでしょう
入鹿池に向かって来た道を戻る |
愛知用水の橋の手前から本宮山を望む |
D 愛知用水の堤防から砂防指定地の標識横の登山道を登る |
本宮山東稜線上の登山道 あまり歩かれていない |
本宮山山頂東の石仏群 |
大県神社奥の院の祠 |
本宮山の三角点 祠の裏(北側)にある |
奥の院への参道 |
奥の院参道の山姥社の祠 |
山姥社の岩場から望む白山 |
山姥社の岩場から望む信貴山と桃花台ニュータウン方面 |
E 大県神社奥の院の鳥居 |
踏み跡が不鮮明な登山道? |
本宮山中腹から白山方面を望む |
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします
↓
尾張三山 白山237m・尾張富士275m・本宮山292.8m (愛知県小牧市・犬山市) 2010/02/07
☆しの★'s コースタイム (休憩を含まない) @→A 9分 A→白山 22分 白山→B 15分 B→C 25分 C→尾張富士 24分 尾張富士→C 11分 C→D 26分 D→本宮山 20分 本宮山→E 11分 E→D 20分 D→@ 49分 周回 3時間52分 ※ 本宮山の下山からは足の痛みで 歩くのがやっと その分 時間がかかっています 沿面距離 12.9q 累積標高 835m |
Back Space で お戻りください
低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ
☆しの★’s ホームページ TOPページへ
軌跡地図を修正 Update 2010/06/06