霊仙山(1094m)  榑ヶ畑登山口から
滋賀県米原市・犬上郡多賀町 2009/9/20 単独山行

榑ヶ畑登山口から 汗フキ峠 落合集落 今畑登山口 笹峠 南西尾根 山頂を経由して 汗フキ峠 榑ヶ畑登山口へ戻るルートです

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成

霊仙山登山GPS軌跡地図
霊仙山登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 @榑ヶ畑登山口 A山小屋「かなや」 B汗フキ峠 C落合集落 D今畑登山口 E今畑集落(廃村) F笹峠 G登山道標識 H休憩ポイント I稜線への取り付き J稜線屈曲点 K最高点山頂 L三角点山頂への分岐 M三角点山頂 N北霊仙山(経恷R) Oお虎ガ池 P冬道・近道分岐(上)  Q冬道・近道分岐(下)  R五合目

 醒ヶ井養鱒場を通り越し林道終点の榑ヶ畑登山口@に駐車 休憩舎のある登山口から榑ヶ畑廃村を通り抜け 山小屋「かなや」Aから汗フキ峠Bを登り 峠を下り 大洞谷を落合集落Cまで歩く ここからは一般道をしばらく歩き 今畑登山口Dから登りにかかる ジグザグの急傾斜を登って今畑廃村Eの中を通り抜け  尾根上の登山道を笹峠へ向かって登る 登るにつれ石灰岩が露出するようになる 大きな岩を巻いて尾根の北側を歩くようになると傾斜は緩むが 岩がゴロゴロする道になる 北西斜面をトラバース気味に登ると笹峠Fへ出る 峠から少し下ると直進方向にロープの通行止めをした分岐Gに出る 標識に従い左折して登りにかかる ここからベニバナボロギクの草原になり 急な傾斜が始まる手前にわずかに樹林がり平坦地になっている この日陰となっているポイントHで休憩した このあたりは複数の獣道が交差していて迷いやすいようで両側にロープにぶら下げられた登山道の標識がある 

 



 

 
 

 

 急傾斜の草原を距離約220mで標高差140mを登る 登山道は岩が露出することが多く 周囲には青いトリカブトの花が咲いている 傾斜が緩むと稜線の取り付きIまで一面のトリカブトのお花畑が広がる 稜線上に出ると石灰岩が露出する岩場になり 登山道は岩の上を進む 低木の枝が邪魔をして歩きにくい 岩場は尾根の屈曲点Jまで500mにわたって続く 稜線の屈曲点から笹原に変わり歩きやすくなる このルートは高度をあげるにつれ 展望が変化する楽しいルートで 鈴鹿の山並み 琵琶湖やその周囲の平野 養老山脈と濃尾平野 それに登って来た落合集落や笹峠などを望むことができる
 最高点の山頂Kは 笹原で遮るものがなく360度の展望が開ける 北には伊吹山や白山 北東から東にかけて御嶽山や恵那山が望める いったん下って登ると山頂と北霊仙山への分岐Lがあり 左折して三角点のある山頂Mへはすぐである ここも360度の展望が開けている   

 
 
 

 
 

 
 

 

 下山は北霊仙山N山頂の分岐を西へ左折して 汗フキ峠をめざす 北霊仙山からの下りの登山道は笹でなくシダが群生しているが 傾斜が緩む頃にはまた笹原に変わる お虎ガ池Oには霊仙神社の鳥居がある 緩い登りを登り切るとお猿岩の表示と近道の標識があり 冬道との分岐Pになっている 近道を通り ジグザクに急傾斜を下ると 再び 冬道が合流する分岐Qに出る 冬道が危険な横道のため新しい登山道を作ったようだ ここからは斜面を斜めに下り 尾根上に出る 五合目は小さな広場になっていてベンチが置かれている さらに歩きやすい登山道を下ると 4合目 3合目の表示があり 汗フキ峠Bに出る 汗フキ峠からは登りのルートを 榑ヶ畑登山口@へと戻る 





  
ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

霊仙山(1094m) 滋賀県米原市・犬上郡多賀町 2009/9/20

  ☆しの★'s コースタイム  (休憩を含まない)
  @→A→B 25分  B→C 24分  C→D 7分  D→E 12分 
 E→F 44分  F→G→H 14分  H→I 45分  I→J 22分  
J→K 28分  K→L→M 12分  M→L→N 14分  N→O 10分  
O→P 7分  P→Q 18分  Q→R 10分  R→B 24分  B→A→@ 17分
  周回 5時間33分
   沿面距離 12.9q 累積標高 1208m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2009/09/26