鳩吹山(313.5m)  バリエーションルート その2
可児川下流域自然公園駐車場から
岐阜県可児市 2009/9/27 単独山行
氷場ルート → 滝場ルート → 北回りコース → 西山 → 西山休憩舎 → 真禅寺谷サブルート → 
真禅寺尾根サブルート → 鳩吹山山頂 → 小天神休憩舎 → カタクリコース

カシミール3DとeTrex Venture HC 日本版の軌跡を使用して作成
鳩吹山登山GPS軌跡地図
鳩吹山登山GPS軌跡断面図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第160号)

 @可児川下流域自然公園駐車場 A氷場ルート登山口 B大岩 C氷場ルートと岩場ルートの分岐 D尾根ルートと谷ルートとの分岐 E隣の谷筋への岩場 F尾根ルートと谷ルートとの分岐 G滝 H滝場ルートと北回りコースの分岐 I岩場(展望台) Jピークの休憩広場 K岩場(一休さん) L栗栖登山口への分岐 M西山山頂(三角点) N樋ヶ洞ルートへの分岐 O西山休憩舎 P西山登山口への分岐 Q北回りコースと真禅寺谷サブルートの分岐 R真禅寺谷サブルート登山口 S真禅寺尾根サブルート登山口 A真禅寺尾根サブルートの分岐 B氷場ルートとの分岐 C鳩吹山山頂(三角点) D山頂休憩舎 E大脇口への分岐 F大脇口近道の分岐 G小天神展望台 Hカタクリコース登山口

  前回2009年9月22日の鳩吹山バリエーションルートと同じ可児川下流域自然公園駐車場@に駐車して 橋を渡り 園地を西へ歩き 前回は下山した氷場ルート登山口Aから登る 大岩Bを過ぎて まもなく 山頂方面と西の滝場ルート方面への分岐Cがあり これを直進 すぐに尾根を直進するルートと谷へ下りるルートとの分岐Dに出る 直進方向尾根ルートの踏み跡には枝が横たえてあって 危険だから入らないようにとのサインだろう ここを左折して谷へと下りる 急なジグザクの道を谷へ下りると 涸れ沢の上を下流に下る まもなく 水のある沢になり 沢沿いに下る 木曽川との合流点に近づいたところで 隣の沢へ移るが このとき ストックを使えない険しい岩場を越える 隣の滝場ルートの沢は 清流で水量もあり気持ちよい 対岸へ徒渉して 尾根を少し登ると 尾根を直進する踏み跡と谷に沿ってトラーバスしていく踏み跡の分岐Fに出る 分岐を左に取り 谷に沿ったコースの左岸の斜面を上流へ向かう 途中で右岸へ移り また 左岸へ戻る 踏み跡は薄く 気を付けていないと見失いそうである 特に思わぬ方向の岩場へ登る場合があり 通り過ぎて戻った所もある こういう所では 私だけでなく 通り過ぎて あちこちルートを探すから 踏み跡が錯綜して迷いやすくなる 案内標識はもとより テープやペイントのルート表示もない 基本的に沢を遡るだけなので 落ち着いて探せばルートは解るが バリエーションルートで 危険な所へ迷いこむ恐れもあるので 自信のない方は入らない方がよい 両岸が切り立った崖になっていて 景観はよいが 巨大な岩を高巻いたり 結構 アップダウンもある 滝場ルートの終わりに滝Gがある 滝壺までのルートにはコンクリート擬木の束が渡してあって入ることができる 滝の水量は少ないけど 断崖が迫力があり 苔やシダがいい感じである

 



 
 
 

 

 滝の脇の巨大な岩を高巻くと北回りコースの橋のたもとHに出る ここに「危険です 登山ルートではないので立ち入らないで下さい」という警告看板がある
 北回りルートを 反時計回りに回ることにして 登山道を登る 岩の多い登山道を少し登ると右手に向かう踏み跡があり 少し進むと 新しそうな小さな石仏の置かれた岩場Iに出る 展望が開け 滝場ルートの谷の断崖や谷の向こうに美濃加茂市街 尾根越しにアンテナ塔のある鳩吹山山頂も望める 北回りルートに戻り ピークまで登ると ベンチのある小さな広場Jになっていて 展望が開ける 真下に木曽川の流れ その向こうに坂祝小学校が見える 尾根上をさらに歩いていくと右手が岩場Kになっている ここが一休さんと呼ばれるポイントらしい 栗栖ルートの尾根や木曽川対岸の猿啄城のあった城山が望める ここからいったん下って登り返す 急な登りを登りやや傾斜が緩むところで来栖ルートとの分岐Lに出る ここからは登山道の西側は下草刈りや間伐が行われている手入れされた植林帯で東側は自然の林になる 植林帯の脇の緩傾斜の登山道を登っていくと西山(339.9m)山頂Mの三角点に出る 北回りコースの登山道は三角点手前で直角に左折しているので 通り過ぎて西へ向かう薄い踏み跡に入らないようにしたい 
 西山から急な下りを下りて鞍部に出ると右へ樋ヶ洞ルートの分岐Nがあるが直進して登りにかかる 急な登りを終えるとピークは広場になっていて さらに少し下ったところに西山休憩舎Oがある ここは石原登山口への分岐にもなっている 以前 そのルートを継鹿尾山方面(石原登山口から先は東海自然歩道)へ歩いたことがある 









 
 
 

 西山休憩舎から鳩吹山へ向かい下る 岩盤が露出する日陰の少ないコースで 西山登山口との分岐Pを過ぎ 北回りコースとの分岐に出る 反対側に「危険です 登山ルートではないので立ち入らないで下さい」という警告看板があるが これが真禅寺谷サブルートの分岐Qである この看板の奥の狭い踏み跡を下る 樹林の中を下るが 岩場もあり 急傾斜で滑りやすい所もある 樹林帯
の中で暗く 展望は全くきかない 最初は小さな尾根を下り 谷へ出てまもなく溜め池に出る 溜め池左側の岩場の狭い道を通り 堰堤の横を下ると オレンジ色の流れに驚く 溜め池の下部の水抜きから オレンジ色の流れが始まっている 下流にいくにつれ薄くはなるもののけばけばしいオレンジ色は続く 水が流れていない滝の横を下りると 滝も心なしかオレンジがかっている もう少し下ると 草むらから 突然 林道に出る ここが真禅寺谷ルート登山口Rである このルートは展望もきかない 人には勧めません
 林道を右手に登ると西山登山口だが 左手に真禅寺方面へ少し下るとゲートがある ゲートには人が通れる隙間が空いている このゲートのすぐ内側(山側)に尾根への踏み跡がある これが真禅寺尾根サブルート登山口Sである ゲートをさらに下って 真禅寺西の尾根を登るのが公式の真禅寺コースで 尾根筋が一本違う 最初 尾根までの登りはかなり急で 岩場があり 礫ですべりやすい 尾根に出ると比較的歩きやすい道になるが 最後にまた急な岩場の登りがある しかし 割に短い時間で 尾根上の鳩吹山と西山休憩舎を結ぶメインルートに合流できる よく歩かれているようで踏み跡もしっかりしている 尾根上からの展望もよく 西山方面 真禅寺の霊園越しに南の団地 真禅寺コースの登山道や山頂方面が一望できる 鳩吹山と西山を結ぶルートとの合流点にはベンチが置かれている ここを右に鳩吹山へ一旦下って登ると尾根上で氷場ルートとの分岐に出て 尾根上を山頂を経由して 山頂休憩舎で真禅寺コースから左折して東へ向かって下る 岩盤が露出する登山道を下り 傾斜が緩くなったところで 小天神と大脇登山口との分岐を直進して小天神をめざす 尾根を少し登ると大脇登山口への近道の分岐Fがあるが直進するとすぐ休憩舎のある小天神展望台がある ここから北側へカタクリコースを下る 尾根上のやや急な下りが続き 3分の2くらい下りたところからは階段になり園地へと合流Hする









 
 
 
 

 


ブログ ☆しの★の低山日記 の 山行記も あわせて読むことを お勧めします

鳩吹山(313.5m)バリエーションルート その2 岐阜県可児市 2009/9/27

  ☆しの★'s コースタイム  (休憩を含まない)
  @→B 28分 B→F 24分 F→H 54分 H→J 14分 J→M 28分 M→O 14分
 O→Q 11分 Q→S 17分 S→A 21分 A→D 14分 D→G 9分 G→@ 19分
   周回 4時間13分
   沿面距離 8.4q 累積標高 943m


Back Space で お戻りください

低山徘徊 GPS軌跡 TOPページへ

☆しの★’s ホームページ TOPページへ

Update 2009/09/26