カシミール3DとGPS
山行用の地図は 国土地理院の2万5千分の1を 使用してきた 単独山行が多いので 道に迷ったら一大事 シルバコンパスと地図はいつも携行している 地図は 幼い頃から大好きだったらしい 3歳頃からおじさんの地図帳を見て少しは漢字が読めたらしい その頃は天才かと思われたらしいけど 今はただの人 とはいえ 年期が入っているので地図があればどこへでも行ける自信はある 仕事でも地図は必須 イラストレータで旧版地図と今の地図を重ねて 分析や加工したりしている
今回 山行を再開するにあたって 当面対象とする山域の地図をwebから購入したけど 持ち歩くとなると 2枚必用だったり 最悪4枚が必用になる かつてはスキャナで読み込んで 画像を接合して 必要部分をプリントアウトするということもしたけど 手間がかかる WEBで情報を集めていると カシミール3Dが 国土地理院の地図閲覧サービス ウォッちず を表示できて 自由に範囲を定めてプリントアウトできることを知り さっそく やってみた これまで手書きで入れていた磁北線まで自動で入れることができる 厚めの耐水性の紙にプリントして使っている 地図は買わなきゃよかったかな〜 でも 紙版は 綺麗だから見ていて楽しいし 登山ルートを赤鉛筆で記入して大切に保管しておきましょう
![]() プリントしたウォッちず |
![]() 2万5千図と20万図 |
そうそう 注意点 国土地理院の地図閲覧サービス ウォッちず では 標高データがないので カシミール3Dではグラフ表示などができない 国土地理院の数値地図を購入するか 図書館でカシミール3Dの解説本を借りてきて PCのハードディスクへ付属CDの地図をコピーするといい 日本全体をカバーするには解説本を何冊も借りてこないといけないけど 5万はなくていい 20万(全国)
と 2万5千(函館〜福岡)でよければ 「カシミール3D GPSで山登り」だけでもよい または 山旅倶楽部へ加入するか 年会費2,800円(税抜き) これで 2万5千図(全国) 4万図(全国) 20万図(全国) 80万図(全国) 120万図(全世界)が カシミール3Dに山旅倶楽部プラグインを入れれば インターネット経由で全部無制限に利用できる 凝り性の私は両方しましたが どちらか 一つで十分でしょうね
カシミールは かなり前から知っていて 使ったこともあるけど ルートが書き込めたり GPSと併用して データのやりとりができることは知らなかった 作者のDAN杉本さんのカシミール3DのホームページなどのWEB情報と図書館から借りた解説本で 勉強した WEBからも有益な情報が入手できた PCで登山歴が管理できるのは楽ちんでいい そうだ 野鳥の声を録音しようと ちょと前に購入した ICレコーダーも山行に持って行き
録音しっぱなしにしておけば 山行の音の記録が 簡単にUSBからmp3でPCに転送して記録を残せるから 全てPC管理にしよう ハンディGPSを購入すると決めた
機種選定に入る 自家用車を使った山行がほとんどなので 車にはPCと連動できるホンダインターナビの最新式のカーナビがあるし 実際 山では プリントアウトした地図とコンパスを使うだろうし カシオ時計プロトレックの方位と高度計でもかなり間に合いそうだから まず GPSで方位を確認することもないだろう 山行の軌跡だけが記録できればいいかなということで 廉価版で地図表示以外の機能はしっかりしていて カシミール3Dとの相性もよいとされているGARMINのeTrex
Venture HC 日本版に決定 さっそく ネットでお買い物 \26,460 ネットショッピングは ほろ酔い気分の深夜に衝動買いをするから怖い 自覚があるからまだ大丈夫か しかし ☆しの奥★には ここは見て欲しくない
(^-^;
さっそく 使ってみました まず 通勤のバスと自家用車で試用 車の軌跡などは完璧です ついで 山行 道樹山・弥勒山では リュックに垂直にぶら下げていたためか 一部軌跡がとんでいるところがあったけど しっかりトレースされていた 樹林帯での影響かとも思ったけど 水平に置いて使用するのがベストのようだ 瓢ヶ岳では天蓋に水平になるように入れてみたら 軌跡の飛びもなく 完全に実用になると確信した
PCとのデータのやりとりも USBからカシミール3Dで簡単に読み込めるし カシミール3Dで作成したルートも楽々GPSへ転送できる 登山の軌跡はカシミール3D上で保存できる 時間も標高も記録できるし グラフ表示もよい
現在の私の使い方としては 山行前に カシミール3Dでルートを作成して グラフ表示で きつそうなところなどコースをイメージしておいて GPSへデータを転送 現地でGPSの電源をONにして 軌跡を取って 帰宅してからPCへ転送して カシミール3Dへ記録を残すということしかしていない GPSのナビゲーション機能などはそのうち試そうと思っている とりあえず まだ 体が慣れていないので 登るだけで精一杯状態なので
(^-^;
![]() カシミール3DでGPSから転送した軌跡のグラフ表示(瓢ヶ岳) |
![]() カシミール3Dで山行前にルート作成(伊吹山北尾根) |
Update 2009/06/18
GPSを導入して1年 今 思うこと
GARMIN eTrex Venture HC 日本版を 使用して 1年が経過しました 登山における自分流の使い方が定着したかなと思います もう ルートの作成はやめました ウェイポイントだけ入力しています 詳しくは カシミール3Dでのウェイポイント作り方と転送 を見てください
記録用に特化した使い方で ナビゲーションは 万一の時に使うだけ 自家用車利用の低山日帰り専門の私は 悪天候や視界が悪い時には出かけません (
山へ行く以上 気象についても それなりに 知識が必用です 私は 山用というわけでなく もともと 地学が好きで 若い頃から かなり 勉強しています
) ですから ほとんど ナビゲーションが必用な場面がありません でも 山では何が起こるかわからないし 単独山行が多いし 保険の意味で ウェイポイントのデータ入力は 続けています
プリントアウトした地図(ウォッちず)とCASIOの腕時計PROTREKだけで ルートの確認は ほとんど 問題ありません ( 地形図と現場の地形を読む能力が前提ですけどね
) GPSは 記録をPC管理するため 軌跡ログを取るためだけの道具になっております
これからも 山行中に GPSの画面を見るような事にならないように 努めようと 思っております
Update 2010/06/11
GPSを導入して、まもなく9年
GARMIN eTrex Venture HC 日本版から、GARMIN eTrex 20Jを経て、先日、GARMIN eTrex 30xという三台目のGPSを導入したばかりだ。山行で酷使してきたGARMIN
eTrex 20Jのラバーで覆われたスイッチに穴が開いて、新たに買い換えたのだが、後で、修理(本体交換・16,000円×税)が可能と知って後悔した。結局、修理(本体交換)したGARMIN
eTrex 20Jは、山仲間の友人が引き取ってくれた。
さて、4万円ちょっとで安くていいなって思って購入したロックピットの「Garmin eTrex 30x 日本語仕様 city+山岳詳細地図」は、日本語版でなく、英語版をカスタマイズして日本語メニューや日本語の地図が表示できるようにしたものだ。最初、デスクトップPCのカシミール3Dから日本語のウエイポイントデータをeTrex 30xに転送したら、文字化けして慌てた。Garmin製のBaseCampで日本語のウエイポイントデータを作成して、eTrex 30xへ転送すると、日本語文字データを正常に表示した。
カシミール3DからeTrex 30xへ、日本語データは転送できないのかと思ったら、その後、正常に転送できるようになり、何度もテストで転送を繰り返し、文字化け現象を再現しようとしたが、最初の1回以外、文字化けは起きていない。英語版を日本語で使う場合、微妙な問題があるようで、Garmin製のBaseCampでは問題は生じていないとのことだが、カシミール3Dの場合、まれに文字化けする場合があるようだ。しかし、原因はよく解らないけれど、現在は、問題は解消せれ、日本語データが正常に転送されている。
最初は、慌てたけれど、カシミール3Dと連携して使えるなら、お得な買い物をしたと思っている。(試行錯誤しながら記述してきて、内容を訂正しました。2018/04/08)
![]() |
![]() |
それはさておき、今や私の登山にGPSは不可欠な存在だ。ほとんどが記録用で、現地で画面を見ながら利用することは少ない。相変わらず、登山口で電源ON、下山して電源OFF、自宅のデスクトップへデータを転送して、デスクトップPCの大型液晶ディスプレイで軌跡を見るという使い方が主流だ。まれに、ちょっと難しいとか、コースに不安に感じた場合、分岐点などのウェイポイントを登録して、ネックストラップで首から吊るして見ながら歩くこともある。
私の場合、相当沢山の写真を撮影しながら歩いて、GPS軌跡と写真データを使って、山行を振り返り、ブログ記事を書いている。GPSの軌跡と写真のデータを照らし合わせると写真をどこで撮影したかが解り、すぐ忘れてしまう山行の詳細を思い出すことができ、文章化することができる。最終的には、カシミール3Dを使って、軌跡平面図、断面図、鳥瞰図を作成し、フォトショップで、写真と共に加工してブログや当HPに掲載している。もし、GPSのデータがなければ、歳なので、時間とともに衰える曖昧な記憶で、書く内容は相当乏しくなるだろう。
参考 : 山行のブログ記事に使ったGPS軌跡地図等
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近では、国内はもちろん海外旅行にもGPSを持参して、山行の記事と同様、ブログ記事を書く参考としている。海外の場合は、国内と違って普段から地図を用意していないので、カシミール3DならタイルマップのOpenStreetMapをネットに接続してダウンロードしながら使うけれど、とても表示が遅い。BaseCampの場合は、やはりOpenStreetMapを使うのだけれど、あらかじめ必要な地図の範囲を指定して、exeファイルをダウンロードして、BaseCampに地図をインストールできる。この方が一括して地図を入手できるので実用的だ。他には、Google Earth ProにGPSデータを表示させることが可能なので、これも結構快適に表示してくれる。街中などでは、ストリートビューと組み合わせて使用できるので、曖昧だった記憶をしっかり確認できたりする。表示した地図をファイルに保存する機能がなくても、画面のキャプチャーを使えば、どのソフトでもGPS軌跡地図を作成できる。GPSは、使いようによって、いろいろ役に立つし、遊べる。情報は、ほぼ全て、ネットから得ることができる。
参考 : ベトナム旅行のブログ記事に使ったGPS軌跡地図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなことができる時間ができたのは、定年退職したからだ。現役時代、退職したら仙人のような暮らしがしたいと冗談交じりに言っていたけれど、晴耕雨読じゃないけれど、晴れた日は山に行き、雨の日はPCに向かって山行の整理をする。その中でも、新しいことに次々に挑戦するのを楽しんでいる。
☆しの★が作成したGPS軌跡地図 は こちら → 低山徘徊GPS軌跡(日付順) 低山徘徊GPS軌跡(地域別)
新しい機種はこちら → カシミール3D と 連動した Garmin eTrex 30x 日本語仕様 city+山岳詳細地図 の 使い方
Update 2018/04/09